絶賛イヤイヤ期の息子に振り回される日々。
息子の我儘を通してよいのか、叱ったほうがよいのではと思うこともしばしば。同じ目線で戦ってしまい疲弊することもあり。
これではいけないと思って、本を読んでみた。
完全に漫画なので、読みやすい。すぐに読み終わります。
まず、0~3歳は下記のような時期であると説きます。
単なる我儘なのではなく、自他を認識してきて成長のために必要なフェーズにいるということです。
- 理性よりも本能が強い時期
- 自分の力を確かめたい時期
- 相手の反応を試す時期
- 特定のことに敏感になる時期
まだ、脳内で理性を司る前頭前野が発達していないので、4歳くらいまでは「本能>理性」という状態のようです。
3歳~7歳にかけて前頭前野の神経細胞の数が急激に増えていくようで。
ちなみにマシュマロ実験という有名な実験がありますが、あれは4歳程度を対象にしているよう。
マシュマロを我慢できたかどうかが、将来の試験か何かのスコアとの相関が見られるとかで、やっぱり幼少期の教育は大事なのでしょう。でも、マシュマロを食べちゃう子供もそれはそれで可愛いなと思います。
また、効果抜群のイヤイヤ期への対処法は下記と続きます。
- 大人がどちらを選ばれてもいい選択肢を提案して、子供に選んでもらう
- その選択肢を選ぶとどんなわくわく(メリット)があるか言葉で説明してあげる
「自分でやりたい」という気持ちが強いので、そのように促してあげるのが大事ですね。
実際にこのように息子に声掛けをしてみたら、以前より動いてくれることが多くなりました。お利口!
なお、この時期の子供は「秩序の敏感期」にいるという言い方をしています。
これが何かというと、子供は「いつもと同じ(=秩序)」を手掛かりにしてこの世界のルールを学んでいるので、いつもと同じでないと不安になるようなのです。
昔見ていたアメリカドラマの「ビッグバンセオリー」のシャルドンも同じようなことを言っていました。
もちろん普通に日々生活している中で、いつも同じでばかりはいられないけど、そういう不安感をわかってあげるだけでも、声掛けとかが変わってくるのだと思う。
そのほか、子供が周りの人に迷惑をかけてしまったり、料理を食べてくれないとき、トイトレの話なども簡単に本の中で触れられています。
ほんとにすぐ読み終わりますが、具体的な話が記載されていてすぐに応用できるので良い本でした。